森にはドラマがありあまる


三浦さんと森を歩くと、樹種そのものの性質だけでなく、置かれた環境によって同じ樹種でも、個体差がすごいことがよくわかる。

三浦さん「木には個性があります。同じ樹種、同じ環境でも遅かったり早かったり。この個性というのが、木にとっては生命線というか、超重要ですね。みんな同じリアクションを取っていると、何かあったときに全滅してしまうからです。」

だからこそ森にはドラマがある、ということを、受講生はこの日、三浦さんからたっぷり教えていただいたのだ。

その内容をさわりとして「小見出し」だけでお送りしてみる。
「もっと知りたい!」と思った読者は、実際に木を見て、三浦さんの話を聞いてみてほしい。

 


「生きていくために、大きくならないと決めた」

~姫青木(ヒメアオキ)~

「ひとり酒した夜もある」

~小楢(コナラ)~

「紆余曲折を経た、彼の15年」

~小楢(コナラ)part2~

「雪が積もるまでにこの葉っぱを落とせるか。急げ!」

~橅(ブナ)~

「雪に埋まる気マンマン」

~這犬黄楊(ハイイヌツゲ)~

「ここ、ぬくいんですけど」

~峰楓(ミネカエデ)~

「2017年、勝負の年」

~山紅葉(ヤマモミジ)~


「こいつの2017年、まだ終わってないんです」

~山紅葉(ヤマモミジ)part2~


「若い頃は尖ってました」

~山紅葉(ヤマモミジ)part3~

「土砂崩れキターーーー!!」

~桜(サクラ)~

「フジな生き方」

~藤(フジ)~

「ギリギリ常緑樹」

~蝦夷譲葉(エゾユズリハ)~

 


少し歩くと、三浦さんはすぐ足を止めて
「きれいですねぇ」
「ああ、この姿、ぐっときますねぇ」
「たまらないですねぇ」
「これもいいですねぇ。」
とため息をつく。
木、一本一本の戦略やドラマに、心の底から感動してしているようすなのだ。

三浦さんの話を聞いていると、木って考えているようにしか見えない。
でも……。

受講生「木の脳みそってどこにあるんですか?」

そう、それ!

木って、どこで考えてるの?

三浦さん「どこでしょうね。残念ながら人間と木はいわゆるコミュニケーションは取れないですけれど、心はあるなぁと思います。寒いなぁ、やばいなぁとかね。ドイツの研究で、木同士はコミュニケーションをとっているみたいです。根っこから出す物質や香りで。虫に一本、やられたら他がそれに備え始めるということが実際に報告されています。」

私たちには三浦さん自身は森とコミュニケーションをとっているようにしかみえないのだが……。木々の習性を知り、地脈を読み、風、光、土に対する感受性を高めることで、森で繰り広げられるドラマを人間の言葉で語れる技術をもっているのが「森の案内人」なのだ。それはさしずめ森の翻訳家でもあり、森の口寄せのような技術ともいえる。

 

 


三浦さん「森のおもしろいところは、人間の世界やったら適応力を持ったやつが席巻しますが、森は旧世界のやつも生き残っているところです。地球上に現れた一番最初の植物は、コケです。コケは今でも森にいます。コケの次に出てきたシダ類も、シダの次に出てきた針葉樹もです。広葉樹は針葉樹の進化系とも言えます。広葉樹のほうが適応力もあるんです。杉などの針葉樹は基本的にまっすぐでしょ?生き方もまっすぐ。融通があまり利かないんです。広葉樹はいろんな樹形になれます。融通が効くわ、葉っぱも大きくて光もいっぱい浴びられるわ、花咲かせたらピンポイントで受粉できるわ……。だからまともにやったら広葉樹が勝つんです。針葉樹は広葉樹に負けます。ですが、生き残ってるんです。急斜面や、土が痩せているところ、崖、岩の上など、過酷なところには広葉樹は来ません。バックグラウンドが違うやつらがいまだに共存しているから、森っておもしろいんです。

 


 我々が“木”と認識するような大きさになるのは、宝くじ級です。何千分の一の確率ちゃいますかね。巨木になったらもう、ミラクルですよ。森っていうのは生き物がいっぱいいて、生で満ちていると同時に、ちっちゃい木を中心に、ほとんどが死ぬ。そいつらが養分になるわけです。ですから、見方によっては死がいっぱい堆積されているとも言えるかもしれないですね。」

この日、4時間かけて歩いた距離は、たったの1.5キロメートル。大人の足なら20分ほどで歩ききってしまうその短い距離のなかで、いったいいくつの生と死を、生き残りをかけた戦略を目撃したことだろう。このすべてのドラマの筋書きは森自身が考えたものだ。でもどこで? その答えはわからないままだった。しかし、森から人間が学ぶべきことはすごく、すごく多いということをこんなに深く、多く学んだ1.5キロメートルの散歩を、私たちは他に知らない。

 

 

木と日本人


皆川嘉博先生から、農民彫刻家の皆川嘉左エ門さんとともに秋田県内の小沼神社の仁王像を制作したときのエピソードを伺う。仁王像のある山門に蜂が巣を作ったところ、その蜂蜜を食べにきたクマによって吽像の首が取れてしまった、という「おもしろい理由(皆川先生)」で皆川嘉左エ門氏に依頼が来たこと。ケヤキは硬さと木目の美しさからかつては高級建材であったが、現在は「手間がかかる」と敬遠されがちなために、高価ではなくなってきたということなど。

東北ではカツラ、トチ、栗(ざくっと割れる材)、ケヤキ(硬くて高級な材。重い)などを使う。大きな材が出やすい地域なので、作品も大きなものが少なくない、と皆川先生。

 


皆川先生「今日、三浦さんと一緒に回らせてもらって、木が自分で自分の枝を枯らすとか、すごいなぁと思ってお話を伺っていました。自分が彫ってきた木は大人が抱えても手が回らないほどの太さだったわけですから、そうした材がそれまでいったい幾つの命を淘汰して大きくなってきたのかを想像すると、圧倒されるなと。

そうした木材は彫刻として残すことによって再度信仰の対象になったりして、人間にとっては新しい形で戻ってきているんで、木のありがたさを深く感じましたね。日本人と木は切っても切れない何かがあるなと感じました。」

皆川先生のすごくいい話を聞きながら、先生の優しい声と、歩き疲れと、昼食の満腹感のせいか、冷えた体がストーブで暖まってきた体がほんのり眠気を訴えるのを、なんとか断ち切りたい、とユカリロは渾身の質問を繰り出した。

ユカリロ三谷「神社では木そのものが御神体として祀られていたり、山形では“草木塔”といって、伐採した樹木や草木に対して感謝と供養の意を示すものがありますよね。秋田にはそういうものはあるのでしょうか? または三浦さんは多くの森を廻られてきて、草木塔のようなものを他県でご覧になるようなことがあったでしょうか?」

お、今日のテーマにぴったりの質問。しかもちょっと賢そう。ユカリロ、会心の一撃! かのように見えた。

しかし次の瞬間、皆川先生はさっぱりとこう言い放ったのだった。

皆川先生「いや、ないですね。秋田はわりとばっさり切っちゃいます!」

おお、気持ちいいぐらい、ばっさり! ユカリロ、皆川先生にいい質問を投げられない!

三浦さん「僕もそうですね。山形以外では聞いたことないですね」

うわー、こちらもばっさり! 

結局、ユカリロは森の案内人と木彫ファミリーにいい球を投げられないまま、無念の散会となったのだった……。

取材をしていれば、こんな日もある。落ち込んだり、空振りしたり、ああいえばよかったと後悔することもあるけれど、どんなときも木々の個性を生かした戦略的な生き方を見習おうと心に誓う。置かれた場所で芽吹き、置かれた場所で咲き、置かれた場所で死ぬ。与えられた生をまっとうするために、知恵を使うのだ(明日から)。

 

 

 

第4回(了)